
仮想通貨・暗号資産の秘密鍵を保存するために安全なハードウェアウォレット。
ハードウェアウォレットは数多くありますが、日本ではLedger社が提供するLedger Nano シリーズが人気のハードウェアウォレットとなっています。
Ledger社が提供する ハードウェアウォレットには「Ledger Nano S」「Ledger Nano X」の2種類があります。
どちらが良いのか迷いに迷って、結局レジャーナノXを購入しました。
ではなぜSではなくXを購入したのか?
メリット・デメリットを交えながらXを選んだ理由をご紹介していきます。

レジャーナノSとレジャーナノXの比較


レジャーナノS | レジャーナノX | |
---|---|---|
価格(税込) | 8,990円 | 17,380円 |
大きさ | 57x 18 x 9 [mm] | 72 x 18 x 11 [mm] |
重さ | 16.2g | 34g |
管理できる通貨の数 | 3〜20 | 最大100 |
USB接続 | マイクロUSB | タイプC |
接続機器 | パソコン/スマホ | パソコン/スマホ (スマホはBluetooth接続可) |
個人的重視したポイントを表にまとめました。
一番ネックだったのが、Xの価格がSの2倍だったことです。
まぁいろいろ悩んだ結果、ナノXを選んだので、その決め手や悩んだポイントを振り返ってみます。
レジャーナノXを選んだ決め手!
一番の決め手はUSB typeCで接続できること。
スマホやパソコンへtypeCで手軽に接続できると、今後何かと便利かと思ってXにしました。
Sの場合、パソコンにもスマホにも接続できるのですが、マイクロUSBしか刺さりません。
僕は普段、typeCのUSBケーブルしか持ち歩かないので、Xの方が使いやすく感じました。
さらにスマホ接続でBluetooth接続もできるので、ケーブルがなくても資金の管理ができるのも魅力でした。
レジャーナノXを買う前に悩んだこと
購入を決意する前に「うーん」と悩んだポイントをサクッとまとめておきます。
バッテリーがヘタって充電できなくなったら?
レジャーナノXはバッテリー内蔵で、電源に繋がず気軽に使えます。
ここでひとつ疑問が…
バッテリーがヘタって充電できなくなったら、中の仮想通貨は引き出せなくなる?
そんな疑問がわいて出たので調べてみると、ハードウェアウォレット自体に仮想通貨が入っているワケではなく、秘密鍵しか入っていません。
技術的な細かい話は割愛して、バッテリーがヘタって起動しなくなっても、新たにハードウェアウォレットを購入してリカバリーフレーズを入力すれば復元できるということが分かりました。
バッテリー自体5年間は持つ仕様で、仮にヘタって充電できなくなっても電源に接続すれば本体の起動は可能です。
レビューが全然ないけど大丈夫?
僕が調べた時点でナノSには6件のレビューが付いており、ナノXには0件でした。
レビューがないことに一抹の不安はありましたが、有名な企業であることと正規販売店で保証がしっかりしているとのことなので、とりあえずスペックがいいXを買いました。
(追記)実際に使ってみて良かったところ
片手でボタンを押せる
レジャーナノSやXを使うにはレジャーライブというアプリが必要です。
PC版スマホ版両方あります。(Sはパソコン版のみ)
受信アドレスの表示や残高照会には、レジャーナノ本体とパソコンを接続して、レジャーナノ本体を操作する必要があります。
レジャーナノSの場合、本体で認証する場合、いちいち手に持たないと押しにくくなっています。

でも、レジャーナノXならデスクに置いたまま片手でボタンが押せます。

これが地味にラクで「Xにして良かったなー」と思えるポイントの一つです。
『スマホでも使いたいよ』『パソコンでしか使わないよ!』どちらに人にとってもレジャーナノXの方が使いやすいデザインとなっています。
予算に余裕があるならXがおすすめです。
まとめ
他にもナノSとナノXの違いはたくさんありますが、個人的にはtypeCケーブルをさせるのが大きかった。
もっているデバイスのほとんどがtypeCなので、荷物が増えずにすみます。
また、Bluetooth接続も可能なので、iPhoneなどとも連携することができます。
今、ハードウェアウォレットを持っていないなら、レジャーナノXがおすすめです。
理由はいろんなデバイスで利用できるから。
スマホやパソコン、iPhoneなどのスマホでも気軽に接続して資産の管理ができます。
バッテリーが消耗して充電できなくなっても、ビットコインやその他仮想通貨がなくなることはないので安心して使えます。
もし、故障したときにいち早く復元したいなら、レジャーナノシリーズを最初から2つ購入するのがおすすめです。
レジャー社の日本代理店でもSとXのセット販売されています。
- Sは自宅・パソコン(保存用)
- Xは自宅でも外でも・スマホパソコン
と使い分けるとより安全に仮想通貨を管理できます。

とりあえず、今後仮想通貨がどうなるかも分からないし、僕自身が通貨の管理をどうするか分からないので
いい方のナノXをもっておいたら間違いないかな?と思ってレジャーナノXを買いました。
- ビットコインを安全に管理したい
- ビットコイン以外の通貨も複数種類管理したい
- 使いやすいハードウェアウォレットが欲しい

コメント