
副業や自分のビジネスを立ち上げるときに、ホームページを作ると思います。
ワードプレスなら、使いやすいし、編集しやすいし、SEOも最適化されています。
ただ、ワードプレスのサイトを立ち上げは慣れていないと難しく感じる人も多いです。
利用するレンタルサーバーによっては、難しい操作が出てきます。
データベース・SSL対応・etc.
めちゃくちゃむずい…
5つ以上サーバーを転々としてきた僕が、一番簡単だと思ったのは【ラッコサーバー】です。
ラッコサーバーなら、サーバー契約と同時にワードプレスの管理画面に入れ、編集を始められます。
他のサーバーではあり得ない、圧倒的カンタンさです。
サーバーとかデータベースとかドメインとか、何にも分からない…けどワードプレスを作りたい。
って人はとりあえずラッコサーバーを選びましょう。

ラッコサーバー|おすすめのレンタルサーバー
ワードプレスのホームページを立ち上げるのは、サーバーによってはとても難しいです。
さくらのレンタルサーバーやエックスサーバー、ConoHa WINGなどの人気サーバーでも、
【ワードプレス簡単インストール】機能があるのですが、あんまり簡単ではありません。

何度もワードプレスを立ち上げていたり、知識がある人なら簡単ですが、慣れていないと結構めんどうで難しいです。
ラッコサーバーでワードプレスのサイトを立ち上げる方法
ラッコサーバーなら、サーバー契約と同時にワードプレスサイトも立ち上がり、編集できる状態になります。
- ステップ①ラッコIDの取得
ラッコサービスを使うために会員登録する必要があります。
メールアドレスのみで登録できます。
登録料・年会費は無料! - ステップ②ラッコサーバーで【かんたんブログスタート】を選ぶ
- ステップ③
- ステップ④ドメインを決める
ドメインとは、○○.comなどのサイトの住所のような物。
このサイトの場合【beojp.com】がドメインです。ラッコサービス内にラッコドメインというサービスがあり、サーバー契約とドメイン管理をまとめられます。
ドメイン取得は早い者勝ちなので、欲しいドメインがあれば早めに契約しましょう。
- ステップ⑤
ワードプレスのログインも超簡単
ラッコサーバーの管理画面で、契約したサーバーアカウントをクリック。


ドメイン管理画面では、登録したドメインが表示されています。

クイックログインをクリックすれば、『ユーザー名』『パスワード』を入力せずにログインできます。

ログイン後はサイト名を変更したり、個別ページを作成したりしてホームページを作っていけます。
ラッコサーバーからログインする場合、ユーザー名とパスワードを入れなくても編修画面に行けます。
パスワードのメモを紛失したり、流出して不正ログインされるリスクが減ります。
ラッコサーバーのデメリット
初心者がワードプレスを始めるのに最適なサーバーですが、デメリットもあります。
RK1(最安プラン)では1ドメインしか登録できない
1つのブログを作る内に、追加でもう一つブログを立ち上げたくなるかも知れません。
その際、新しいドメイン追加できません。

との記載があります。
つまり2つ以上のホームページを作りたい場合、上位プランに変更するか、新たに最安プランを契約する必要があるのです。
1つのサーバーで複数のサイトを運営したい場合は最安プランではできないので注意が必要です。
とはいえ、プランのアップグレードは簡単にできるので、もし必要になればRK2を契約しましょう。
サブドメインは複数追加可能
どうしても1つのサーバーで複数のサイトを運営したいなら、サブドメインを使う方法があります。
サブドメインとは、本体ドメインの前に好きな文字列を入れて、別のドメインのように扱えるドメイン名のことです。
- yahoo.co.jp(本体ドメイン)
- travel.yahoo.co.jp(サブドメイン)
- auctions.yahoo.co.jp(サブドメイン)
- chiebukuro.yahoo.co.jp(サブドメイン)
このように本体ドメインの前に、任意の文字列を入れて、別のテーマのサイトとして運営できます。
サブドメインを追加していくのは、最安のRK1プランでもできるので、複数サイトを運営したい場合でもコストを抑えられます。
まとめ|ワードプレスならラッコサーバーが一番簡単!
WEBの知識が全くないけど、ワードプレスでホームページやブログを立ち上げたい!と思っているならラッコサーバーがおすすめです。
サーバー契約が終わると同時にワードプレスの管理画面に入れるほど、設定が簡単です。
他のサーバーでは必須の
- データーベース作成
- SSL対応
- DNS設定
などの知識がなくても、ワードプレスでサイトを立ち上げられます。
価格も月額550円(3年契約なら385円)とリーズナブルで、初期費用も不要です。
今なら30日間無料トライアルもあるので、サーバーの使い勝手をしっかり確認できます。

コメント